データで知る骨粗鬆症

骨粗鬆症は女性のリスクが高い

女性ホルモンのエストロゲンが骨の量の調節に関わっていることは、あまり知られていないかもしれません。閉経にともなってエストロゲンの分泌が低下すると、急激に骨の量が減少するため、閉経は骨粗鬆症の主な原因のひとつとされています。
そして、骨粗鬆症の推計患者数(40歳以上)は1,590万人(女性1,180万人、男性410万人)(参考文献1)。女性のリスクは男性の約3倍です。

骨粗鬆症の推計患者数

女性は男性の

3

(2022年)

参考文献1

Noriko Yoshimura, et al,Trends in osteoporosis prevalence over a 10-year period in Japan: the ROAD study 2005-2015,J Bone Miner Metab.2022 Sep;40(5):829-838.

骨粗鬆症検診の受診率UPが必要

骨粗鬆症は自覚症状がほぼないことから、「silent disease(静かな病気)」と呼ばれています。骨折してから初めて気づく例が多く、検診の受診率も約5.5%にとどまってしまっています。
厚生労働省は2032年までに骨粗鬆症検診の受診率を15%へ引き上げるという目標を掲げています。

骨粗鬆症検診 全国受診率

5.5 %

(2022年)

参考文献2

公益財団法人 骨粗鬆症財団. 骨粗鬆症検診率.
https://www.jpof.or.jp/research/kenshin.html, (参照2025-03-03)

骨粗鬆症検診の受診率 引き上げ目標

15 %

(2032年までに)

参考文献3

厚生労働省. 国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針の全部を改正する件(令和五年五月三十一日)

女性の要介護原因の第2位は「骨折・転倒」

厚生労働省の調査によると、女性(40歳以上)が要介護に陥る主な原因の第2位は「骨折・転倒」 。骨粗鬆症になると骨折しやすくなり、要介護状態になるリスクが高くなります。

【女性】要介護に陥る主な原因

介護・転倒

2

(2022年)

【女性】要介護に陥る主な原因 【女性】要介護に陥る主な原因 骨折・転倒18%
【女性】要介護に陥る主な原因 【女性】要介護に陥る主な原因 骨折・転倒18%

参考文献4

厚生労働省. 国民生活基礎調査 令和4年国民生活基礎調査 介護. 第23表「介護を要する者数,介護が必要となった主な原因・通院の有無・性・年齢階級別」

骨粗鬆症に関する医療・介護費の増大

骨粗鬆症により費やされる医療・介護費は年々増加しており、2030年には年間2兆円超にまで増大し、以後も費用拡大が継続していくと予想されています(参考文献5)。

骨粗鬆症の医療・介護費

骨粗鬆症の医療・介護費 骨粗鬆症の医療・介護費

参考文献5

●萩野 浩、近藤暁子、大﨏美樹.骨粗鬆症の医療経済 骨粗鬆症における各種骨折の医療経済.THE BONE. 2009; 23:47 51.

●原田 敦、 松井 康素、 竹村 真里枝、 伊藤 全哉、 若尾 典充、 太田 壽城.骨粗鬆症の医療経済 疫学、 費用と介入法別費用・効用分析.日本老年医学会雑誌.2005; 42(6):596-608.

歯科パノラマX線画像による骨粗鬆症スクリーニングページへ
歯科パノラマX線画像による骨粗鬆症スクリーニングページへ
楽しい人生、口腔と骨が命ページへ
楽しい人生、口腔と骨が命ページへ